〒669-1323 兵庫県三田市あかしあ台 1-52-2

  • Instagram

079-565-2000

月火水金 9時00分~12時00分・14時00分~18時00分
土曜 9時00分~12時00分・13時00分~17時00分

詰めもの・被せもの(審美的な修復治療)

「詰めものや被せものが目立つ」「なんとなく違和感がある」「取れてしまった」そんなお悩みはありませんか?
三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、見た目の美しさと機能性の両立を大切にした審美的な修復治療を行っています。セラミックやダイレクトボンディングなどの素材を用い、できる限り歯を削らず、自然で長持ちする修復をめざしています。前歯・奥歯問わず、一人ひとりの症状やご希望に合わせて、適した治療法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

詰めもの・被せものでお悩みではありませんか?

  • 銀歯が目立って、人前で口を開けるのが気になる
  • 詰めものがよく取れる、外れたまま放置している
  • 前歯の隙間や欠けが気になって笑顔に自信がもてない
  • 以前治療した部分に、違和感や痛みがある
  • 色や形が周囲の歯と合っておらず、不自然に見える
  • 食事のときに詰めものが浮いたような感じがする
  • 長年使っている被せものの変色や劣化が気になる
  • むし歯を繰り返しているので、できるだけ削らずに治療したい
  • 金属アレルギーが心配で、メタルフリーの治療を検討している
  • より自然で、美しさと耐久性を両立できる治療を選びたい

審美性と機能性を両立する修復治療

「見た目の自然さとしっかり噛める機能性、どちらも大切にしたい」

たなか歯科医院は、あなたのそんな想いに応える審美的な修復治療をご提供しています。

セラミック治療は、天然歯に近い透明感と高い耐久性をもち、前歯から奥歯まで幅広く対応できる素材です。銀歯のように見た目に違和感がなく、金属アレルギーリスクもありません。

ダイレクトボンディングは、歯をなるべく削らずに白く自然な見た目で補修できる方法です。小さな欠けや隙間の修復に適しています。 機能性と美しさを両立し、自然な笑顔に自信をもてるよう、患者さま一人ひとりに合った審美修復治療をご提案いたします。

ジルコニアクラウン

ジルコニアは二酸化ジルコニウムを主成分としたセラミックの1種です。従来のセラミックは強度が金属などと比較して低く、破折するリスクが高いこと、破折を予防するために歯の切削量が多くなるなどのデメリットがありました。一方、ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬度が高く、歯の切削量を最低限に抑えることができます。加えて、表面が滑らかで汚れがつきにくいため、歯ぐきへの負担も少ない素材とされています。

また、ジルコニアは透明度が低く、審美性に難があるとされていましたが、イットリウムの配合量を高くした高透過型ジルコニアの登場により、ジルコニアは機能性と審美性を兼ね備えた歯科材料として、陶材焼付鋳造冠(メタルボンド)に代わりクラウン治療におけるゴールドスタンダードとなっています。

ジルコニアクラウンにはジルコニア単味からなるモノリシックジルコニアおよびジルコニアのフレームの上に陶材を築盛したジルコニアボンドがあります。患者さまの歯の種類や噛み合わせの強さ、審美的なニーズに応じて最適なマテリアルを提案させていただきます。

セラミック治療

セラミック インレー

セラミックインレーは、むし歯治療などで削った部分に部分的に詰める修復方法です。専門の技工士が精密に製作し、自然な見た目としっかりした噛み心地を両立します。

素材は白くて透明感があり、変色もしにくいため、銀歯からの置き換えにも適しています。ただし、むし歯の範囲が広すぎる場合や、食いしばりが強い方には適応できないことがあるため、事前にしっかりと診断したうえでご提案いたします。患者さまによっては、就寝時にマウスピースを装着していただくことがあります。

ラミネートべニア

ラミネートベニアは、前歯の表面をごく薄く削り、その上に薄いセラミック製のシェルを貼りつける治療法です。歯の色や形、大きさ、すき間などの見た目を整えることができ、ホワイトニングでは改善できない着色や変色にも効果的です。

歯を削る量が少なく、神経を残したまま自然な仕上がりが期待できるのが特長です。装着後は透明感のある自然な見た目に仕上がり、変色もしにくいため、長期間にわたり美しさを保ちやすい素材です。ただし、強い衝撃や噛みしめにより欠けるリスクがあるため、適応には精密な診断が必要です。必要に応じてマウスピースの使用をお願いする場合もあります。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング治療とは

多種類のレジン(プラスチックにセラミックの粉末を配合した物)を口の中で歯に直接盛りつけていき、天然歯のような自然な色や形を再現する治療法です。セラミックによる被せもの(クラウン)や詰めもの(インレー)に比べて、歯を削る量を抑えることが特長です。

天然歯は、明るく透明感のあるエナメル質、色が濃く透明性の低い象牙質、神経や血管がある不透明な赤色の歯髄の3種類の構造が重なり合ってつくられています。従来のレジンでは、このような歯の複雑な質感を再現することが困難でした。 しかし近年、透明感や色調が豊富に揃った審美修復用レジンが開発され、多数の色調を積層築盛することで、天然歯のような自然な歯を再現できるようになりました。

ダイレクトボンディングのメリット

歯を削る量が少なく、歯にやさしい

ダイレクトボンディング治療は必要最小限の範囲のみを削って治療できます。
被せもの(クラウン)や詰めもの(インレー)と比べて、歯への負担が少ない治療法です。

自然な歯を再現できる

色調や透明感の異なる多種類のレジンを使用することで、自然感あふれる歯を再現できます。

短期間で治療できる

直接口の中にレジンを詰めるため、歯型を採って技工士が製作するセラミック治療より短期間で治療できます。

良心的な治療費

セラミック治療や矯正治療などの他の審美治療よりコストを抑えて治療できます。

部分的な補修ができる

セラミックや金属による治療と異なり、治療部位がかけた場合や変色した場合は、その部分だけを補修できます。

ダイレクトボンディングのデメリット

口の中で歯に多種類のレジンを直接盛りつけて歯を再現します。そのため、一回の治療時間が長くかかり、アゴを開き続けるのが負担になる場合があります。

健康保険適用のレジン修復との違い

ダイレクトボンディング治療は、健康保険適用のレジン修復とは使用するレジンや歯への接着システムが異なります。

そのため、むし歯の再発リスクが低く、より自然感のある仕上がりを実現できます。

ダイレクトボンディングの治療例

小さな歯の欠け、隙間など「ほんの少しだけ気になる」ところを修復するのに、ダイレクトボンディングは効果的な治療法です。

たなか歯科医院では、できるだけ歯を削らず、自然な見た目に仕上げることを大切にしています。
こちらでは、実際に当院で行った症例をご紹介します。

ダイレクトボンディング治療例1

30歳の女性です。自転車で転んで歯が折れてしまったとの主訴で来院されました。
歯冠が半分に折れ、歯の神経が露出してしまっている状態でした。
歯の破折で神経が露出しても、適切な診断・処置によって多くの場合神経を残すことが可
能です。
この日はMTAセメントという生体親和性の高い材料を用いて歯の神経の保護を行い、仮の
詰めものをしました。
次回来院時、症状がないことを確認し、ダイレクトボンディングで治療を行いました。
現在、治療終了後1年ほど経過していますが、歯の神経は正常な反応を示しており、詰め
ものに変色や着色は起こっていません。
(治療期間:2日 治療費:¥60,000)

充填前の状態です。ラバーダムというゴムのシートを装着することで呼気の湿気をブロックし、詰めものが歯に接着しやすい環境を整えます。

充填中です。我々の歯はエナメル質と象牙質という二層からなり、色調と透明度が異なりますので、それを複数のコンポジットレジンの層で再現することになります。保険適用外のコンポジットレジンは透明度のバリエーションが豊富で、色調再現性に優ります。

充填半年後の状態です。ダイレクトボンディングによって歯をほとんど削る
ことなく審美的な仕上がりとなりました。このような治療は難易度が高く知識・技術が必要ですが、被せものにするよりも歯を保存できる他、自費の被せものと比較すると費用を低く抑えることができます。

ダイレクトボンディング治療例2

45歳の女性です。ダイレクトボンディングで治療を行いました。

左上奥歯の金属の詰めものの下にむし歯があり、見た目を気にされていました。詰めものと自分の歯の境目がほとんど分からないような仕上がりになったことで、患者さまも大変満足されてました。

見た目だけではなく、型採りをする必要がないため、一日で治療が終了することも大きな利点の一つです。

(治療期間:一日 治療費:¥40,000/1本あたり)

TEL

WEB予約

Instagram