〒669-1323 兵庫県三田市あかしあ台 1-52-2

  • Instagram

079-565-2000

月火水金 9時00分~12時00分・14時00分~18時00分
土曜 9時00分~12時00分・13時00分~17時00分

インプラント

失った歯の機能と見た目を回復する方法として、インプラント治療は近年ますます注目を集めています。天然歯のようにしっかり噛めるだけでなく、見た目も自然で周囲の歯に負担をかけないのが特長です。

三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、CTによる三次元診断をはじめ、抜歯即時埋入・骨造成・マイクロスコープを活用した精密処置など、高度な外科的対応を含むインプラント治療を行っています。「骨が少ない」「他院で断られた」など、難症例にも対応可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

インプラント治療とは

インプラント治療は、歯を失った後に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の被せものを装着する治療法です。インプラントが歯槽骨と強固に結合することで、天然歯に近い機能性と審美性を回復することができます。

ブリッジや入れ歯と違い、隣の歯を削る必要はありません。また、インプラント自身が咬合力を受けることで周りの歯への負担を減らすため、さらなる歯の欠損を予防する治療と言えます。

非常に優れた治療法ですが、インプラント治療を受けるには一定の条件が必要となります。治療前に口内はもちろん全身状態についての問診、検査および診断をし、十分な説明をしたうえで治療を行います。

その他の治療との比較

失った歯を補う治療には主に、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つの治療法が存在します。
それぞれのメリットとデメリットを表にまとめてありますので、見比べてください。

インプラントブリッジ入れ歯
概要図
隣の歯への影響
全く無い
×
隣の歯を大きく削る必要があり、かみ合わせの負担も大きい

隣の歯を少し削る必要があり、かみ合わせの負担も大きい
咬合力
天然歯と同様に噛める

ほとんど天然歯と同じように噛める
×
噛む力は劣る
審美性
優れている

優れている

基本的に劣る
違和感
違和感は少ない

違和感は少ない
×
違和感が大きく、着脱が必要
治療本数
多くても可能
×
治療本数が多いと不可

多くても可能
手術×
外科手術が必要

必要なし

必要なし
治療期間
長い

短い

短い
治療費×
自費診療のみ

自費診療/保険適用

自費診療/保険適用

インプラント治療のメリット

  • 残っている歯に負担をかけない(残っている歯を守ることができる)
  • 強く、違和感なく噛める
  • 取り外して清掃する手間がない
  • 自然で美しい口元に仕上がる

インプラント治療のデメリット

  • 治療費が高額になる
  • 治療期間が長くなる
  • 天然の歯と同様に、適切なケアをしないと歯周病になり、抜けてしまうおそれがある

インプラントはこんな方におすすめです

「自分にインプラントは向いているのかな…」と不安に思う方も多いかもしれません。当院では、見た目や噛む力だけでなく、将来の健康につながる選択肢としてインプラントをご提案しています。次のようなお悩みをお持ちの方には、特におすすめです。

  • 入れ歯が合わず、外れたりズレたりするのがストレス
  • 健康な歯をこれ以上削りたくない
  • 歯のない部分を、自然な見た目で治したい
  • 好きな物をしっかり噛んで食事を楽しみたい
  • 話すときに歯の見た目が気になってしまう
  • 今あるブリッジや入れ歯に違和感がある
  • 抜けた歯の隙間に食べ物が詰まりやすく、むし歯や歯周病が心配
  • アゴの骨が痩せてきた気がする
  • 「骨が少ない」「難しい」と他院で断られたことがある
  • 将来的にしっかり噛める状態を長く保ちたい

リスクと副作用について

  • インプラント治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
  • インプラント治療は外科手術を伴います。
  • 手術直後は、違和感、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、多くの場合2~3日でおさまります。
  • インプラントを固定するために骨造成などの手術が別途必要となることがあります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。
  • また、骨造成治療後、骨がしっかりとつくられるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。骨造成が先に必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
  • 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症など、内科的な疾患がある方は、適さないケースもあります。また、普段服用しているお薬なども治療に影響することがあります。
  • 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口内の衛生状態の悪い方やアゴの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
  • インプラント治療は、血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合にはインプラントを撤去します。症状によって経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
  • 上顎にインプラントを埋入する際に、上顎洞を破る可能性があります。その場合、他に埋めることが可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用することで感染予防をし、膜が自然にふさがるまで治癒を待ちます。
  • 身体の状態や細菌感染により、術後にインプラントが骨と結合しない場合があります。その場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • 口内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があるため、日ごろから丁寧なメンテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着が必要となる場合もあります。
  • 骨の成長途中になるお子さま、妊婦の方はインプラント治療を受けることはできません。

当院のインプラント治療の特長

たなか歯科医院では、CTによる三次元診断をもとに神経や血管の位置を正確に把握し、リスクを最小限に抑えたインプラント治療を行っています。マイクロスコープを用いることで、骨や粘膜の微細な変化も確認しながら、精度の高い外科処置が可能です。

また、歯を抜いたその日にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」にも対応しています。骨や歯ぐきの状態などが適していれば、治療期間の短縮が可能です。

さらに、骨の量が不足している方に向けた骨造成(GBR・サイナスリフト)も行っています。「骨が薄い」という理由で他院で断られた方も、お気軽にご相談ください。

インプラント治療の流れ

STEP1:検査と準備

十分な検査と準備を行います。

STEP2:粘膜を開く

インプラントをアゴの骨に植えるために、歯ぐきを開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に形成します。

STEP3:インプラントをねじ込む

骨の穴にインプラントをねじ込み、しっかりと固定します。そして歯ぐきを閉じます。

STEP4:結合

インプラントに力をかけずに、治癒を待ちます。数ヶ月で骨とチタンがしっかり結合します。

STEP5:土台となる装置をつける

約4~6ヶ月後、再び粘膜を開き、歯の土台となる装置をつけます。

STEP6:部品の連結

人工歯を取りつけるための部品を連結し、歯ぐきから露出させて、歯ぐきの形を整えます。

STEP7:仮の歯を製作

お口の中の型をとり、その方に合った仮の歯を製作します。仮の歯でかみ合わせを調整し、歯ぐきの治癒を待ちます。

STEP8:人工歯をインプラントに装着

天然の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。

インプラントの料金表

インプラント(1歯):症状によって、金額、治療期間、治療回数は変動します。

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込)治療期間目安治療回数目安
¥660,000~¥902,0008ヶ月~12ヶ月15~20回

※インプラント治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
※当院では、現金でのお支払いの他、各種クレジットカード、デンタルローンに対応しております。

インプラントの治療例

「実際にどんなふうに治療が進むのか不安…」という方へ、当院で行ったインプラント治療の症例をご紹介します。歯を失った原因や治療法、回復までの流れなどを丁寧にご覧いただけます。

入れ歯とインプラントによる治療例

上下の前歯を矯正治療にて整え、上の奥歯は部分入れ歯で、下の奥歯はインプラントで治療を行いました。

初診時のお口の中の状態です。

矯正治療中の状態です。

矯正治療後、上顎は前歯にセラミッククラウン、奥歯に取り外し式の入れ歯を入れ、下顎は奥歯にインプラントを入れ、見た目も噛み合わせも非常に良くなりました。

臼歯インプラントによる治療例

右上の奥歯2本が欠損している状態でした。
入れ歯やブリッジによる治療であれば、他の歯の負担がどうしても大きくなり、ドミノ倒しのように歯を失ってしまう可能性があります。この患者さまではインプラントを埋入し、セラミックの被せもので治療しました。見た目や噛み心地が良くなっただけではなく、周りの歯を守ることにつながりました。

TEL

WEB予約

Instagram