歯周病
「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングの際に出血がある」「歯がグラつく」こうした症状があれば、歯周病かもしれません。
歯周病は初期の頃は自覚症状がほぼなく、そのまま進行して気付いたときには重症化していることが少なくありません。最終的に歯を失うことにもつながりますので、早めの対処が重要です。
三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、歯周病の早期発見と進行状況に応じた丁寧な治療を行っています。少しでも気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
歯周病ってどんな病気?

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきなどの組織が、歯周病菌の感染によって炎症を起こす慢性疾患です。主な原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラークで、適切に取り除かれないまま放置すると、細菌が繁殖して歯ぐきに炎症を起こします。
歯周病は、初期の段階では痛みや腫れなどの自覚症状がほとんどありません。そしてそのまま気付かないうちに、深く進行してしまうことが多いのが特長です。重度に進行すると、歯を支える土台である歯槽骨が徐々に溶け、歯がグラつきだし、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
このようなことから、歯周病は早期発見と早期治療、そして継続的なケアによって進行を防ぐことが大切です。
歯を失う最大の原因は歯周病です
2018年の公益財団法人8020推進財団による調査では、歯周病は永久歯の抜歯原因の約4割を占めるとの報告がありますが、これには症状なく進行するという歯周病の性質が大きく関わっていると思われます。
気が付いたときには手遅れになっているというケースも存在するため、症状がなくても歯科医院に定期的に通院することが歯を守るうえで何より大切です。

歯周病の進行状態と症状
健康な状態

健康で炎症のない歯ぐきはきれいなピンク色をしており、骨は歯をしっかりと支えています。
歯肉炎

歯の付け根や表面にプラークがたまると、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。 ブラッシングしたときや、硬い物を食べると出血することがあります。 これくらいではまだ痛みもあまりありません。(この段階を歯肉炎といいます)
軽度歯周病

プラークが歯石(しせき)になり、歯石が大きくなって、歯根膜が溶け、歯肉溝の中にも広がってきます。 歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力性がなくなって歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。 炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。
重度歯周病

症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がグラつき歯の根も見えてきます。 出血や口臭も強くなり、常時ウミが出るようになります。この状態を一般的に歯周病といいます。
当院の歯周病治療の特長

歯周病はかつて不治の病といわれていました。そのため以前は大学でも歯周治療の講義が少なく、また保険制度上の問題、技術的なハードルなどから、日本の歯科医療においては標準的な歯周病治療が行われていない現状があります。
現在では、国内外の研究の積み重ねにより、歯周病は治る病気・予防できる病気とされています。 当院では、科学的根拠に基づいた、正しい歯周病治療を提供するため、院長とスタッフ一丸となって取り組んでおります。
また、当院の院長である田中 希代子はJIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)という歯周病治療を専門的に扱うスタディークラブ(歯科医師の卒後研修の場)で20年以上にわたり研鑽を積んでおり、定期的に症例発表を行っております。
また、日本臨床歯周病学会、アメリカ歯周病学会(AAP)の総会および学術大会に毎年参加し、最新の研究報告や治療法などの情報を収集し、診療のアップデートを行っております。
専門的な歯周組織診査・診断
歯周病の状態を把握するための検査です。歯と歯ぐきの境目の「歯周ポケット」の深さや出血の有無を調べます。また歯周病は骨を溶かす病気であるため、レントゲン検査も併せて行います。当院では初診で来られた成人の患者さま全員に歯周組織の検査を行い、その検査結果をお渡ししております。検査は治療途中や治療終了時にも、必要に応じて行います。

歯周基本治療

歯周病治療での一番の要は、正しいブラッシングの方法を習得し、毎日のご自身でのお手入れでしっかりと清掃できるようになることです。
そのために歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどの使い方について説明・指導をさせていただきます。一方、歯周ポケットの中に残存しているプラークや歯石など、歯ブラシなどでは除去することができない部位に関しては、トレーニングを受けた歯科衛生士が専用の器具を用いて除去します。
当院ではご自身での毎日の清掃を特に大事に考えております。しかしながら、健康保険では充分にブラッシング指導の時間を取ることが難しいことから、保険外のブラッシング指導のプランも用意しております。詳しくは予防・メンテナンスのページをご覧ください。
歯周外科手術
歯周基本治療のみでは完治できないぐらい進行した歯周病では、外科的に歯周ポケットの中の歯石を取り除いたり、骨を再生させる処置(再生療法)を行ったりします。また、歯周病が再発しにくい環境をつくり上げることを目的に外科手術を行うこともあります。

定期的なメンテナンス
歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところであるため、ご自宅でのケアが不十分になると、容易に再発をしてしまいます。定期的なメンテナンスにより、歯周組織の状態およびブラッシングの状態を確認することが重要です。
歯周病と全身の健康の関わり

歯周病は、お口の中だけにとどまらない病気です。最近の研究では、歯周病によって引き起こされる炎症や細菌が、血流を介して全身に影響を及ぼすことが分かってきました。特に、糖尿病・心疾患・脳血管疾患・早産などのリスクを高める可能性があるとされています。
「歯ぐきの健康を保つことは、全身の健康を守る第一歩」です。予防と早期治療を通じて、健やかな毎日を支えていきましょう。
歯周病の治療例
歯周病は、自覚症状が少ないまま進行するため、気付いたときにはすでに重症化していることも少なくありません。だからこそ、治療によってどのようにお口の状態が変化するのかを知ることは、とても大切です。
こちらでは、実際に当院で歯周病治療を受けられた方の症例をご紹介します。ご自身のお口の状態と照らし合わせながら、治療の参考になさってください。
歯周外科手術を用いた歯周病治療例

50代の女性。 歯周病が進行し、歯の支えが弱くなってきたために、下の前歯の突き上げによって上の前歯がだんだん前に出てくるとともに、歯と歯の間に隙間があいてきていました。
歯ぐきは赤く腫れ上がっているわけでもなく、一見健康そうに見えましたが、歯周ポケット(歯周ポケット)の深さは約5~6ミリもあり、通常の歯石除去だけで治すことはできませんでした。
メスを使って歯ぐきを開くと、歯の根の部分に黒い歯石がいくつかこびりついていたため、歯石を除去する手術を行いました。
手術時間は約1 時間程度で、局所麻酔下にて外来(日帰り)で行います。 また、手術中の痛み・術後の痛みもほぼ完全にコントロールできますので、日常生活に支障はありません。
手術により、歯周ポケットは正常値の2ミリ以下となり、炎症はなくなりました。
治療前より歯ぐきが少し下がりましたが、裏打ちされている骨がすでに溶けていたので仕方ありません。 ただ、このような見た目の悪化がどうしても気になるといわれる場合には、組織再生療法や補綴治療の併用などによって解決できる場合がありますので、ご相談ください。
歯ぐきの移植によって審美性を改善した治療例

30代半ばの女性。
左上の3番目の歯が非常に長くなっており、そのため、左右が非対称で、見た目が良くありません。

おそらく、歯ぐきが下がったところに小さなむし歯ができたため、削られ、人工の被せものが入れられたためだと思われます。

上顎の内側から結合組織という歯ぐきを採ってきて、歯ぐきの下がっている部分に移植します。これは、上皮のついていない組織で、中に入り込んでしまいます。
この術式を用いると、傷跡はより目立ちにくくなります。

手術後約2週間のお口の中の状態です。
当院では、このように歯ぐきが一旦下がってしまったような場合でも、歯ぐきの移植手術をすることによってほぼ元通りにすることができます。歯ぐきを左右対称な状態にしてからきれいな被せものを入れると、より審美的で自然な仕上がりになります。
また、それだけでなく、歯と歯ぐきが健康な状態になりますから、より長持ちさせることができます。
歯周組織再生療法を用いた治療例

40代の女性。
左下歯ぐきが痛いと受診されました。
外科手術により骨を再生したのち、矯正により歯並びを整えました。