根管治療
むし歯が神経まで進行した場合や、過去に治療した歯に再び痛みや違和感が出た場合には、根管治療(歯の根の治療)が必要になります。
三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、マイクロスコープや歯科用CTなどを活用し、再発リスクを抑えた精密な根管治療を行っています。再治療にも対応しており、難しい症例でもできる限り歯を残すことを目指します。
「できるだけ抜かずに治したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
根管治療とは?

歯の中心には、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」という組織があり、歯に栄養や水分を届ける役割を担っています。
この歯髄が通っている細い管のことを「根管」と呼びます。
むし歯が深く進行して歯髄にまで細菌が入り込むと、神経が菌に侵され、ズキズキとした痛みや顔の腫れを引き起こします。自然に治ることはなく、そのまま放置すれば歯の中や周囲の骨が溶けてしまいます。
根管治療とは、歯髄にまで進行したむし歯において、できる限り歯を残すために行われる治療です。細菌に感染した歯の内部を丁寧に清掃・消毒し、痛みや腫れの原因を取り除き、大切な歯を残します。
根管治療が必要な症状
以下のような症状がある場合は、歯の神経までむし歯や炎症が進行している可能性があります。そのまま放置すると、痛みが悪化するだけでなく、歯を残せなくなることもあります。そのため、できるだけ早めの受診をおすすめします。
- 冷たい物や熱い物がしみる状態が続いている
- 何もしていないのにズキズキと痛む
- 歯ぐきが腫れている、または膿が出ている
- 歯の色が黒っぽく変色してきた
- 押さえると違和感がある、または軽く叩くだけでも痛い
- 以前に神経を取った歯に再び痛みや違和感が出てきた
- レントゲンで根の先に影(膿のたまり)があると言われた・顔の一部が腫れ、微熱が続いている
当院の根管治療の特長
根管治療は、むし歯が神経まで進行した際に、歯を残すために欠かせない大切な治療です。しかし、根の中は数十ミクロンという非常に細かい世界での作業になるため、他の治療に比べて時間や回数がかかることがあります。
また、根管治療は高度な機材や材料を必要とするため、一部は自費診療となるケースもあります。保険診療の範囲内でも科学的根拠に基づいた、できる限り効果の高い治療を心がけています。
当院では、根管治療の成功率を少しでも高めるために、以下のような取り組みを行っています。
マイクロスコープの活用
治療部位を4倍~20倍に拡大し、肉眼では見えない細部まで確認しながら治療を進めます。これにより、感染源の取り残しを極力抑え、治療の精度を高めています。
ラバーダム防湿の徹底
唾液などによる細菌の混入を防ぐため、ラバーダムというゴム製のシートで治療部位を隔離。無菌的な環境を保ちながら、精密な処置を可能にしています。
経験豊富な副院長による専門的対応
大阪大学歯学部附属病院での豊富な臨床経験をもつ副院長が、根管治療を担当。難症例や再治療にも対応し、できる限り歯を残すことを目指しています。
隔壁・ラバーダム防湿

根の先に膿がたまる原因のほとんどは、唾液中に存在する細菌であると言われています。
そのため、歯の量が少なくなってしまった状況では、治療中に唾液が根管内に入るのを防ぐために樹脂の材料を用いて壁(隔壁)をつくったうえで、ラバーダムというゴムのシートを被せることが必要になります。
ラバーダム防湿は治療の効果を上げるだけではなく、舌や頬を保護するほか、鋭利な器具が口内に落下することを防止するという安全面のメリットもあります。
ニッケルチタンファイル

神経の通る根管内は複雑に曲がっていることが多いため、従来の硬いステンレスファイルではしっかりと根の先まで処置を行えない可能性があります。
柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用することにより、複雑に曲がった形であっても隅々まで清掃することができます。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

歯の内部を4倍~20倍程度に拡大することで歯の内部を細部まで詳細に観察することができるため、治療の精度が向上し、感染源の取り残しを極力減らすことができます。
歯科用CT

通常のエックス線写真は二次元の画像のため、歯や周囲の骨などの構造の確認には限界があります。
そのため当院では、必要に応じて術前に歯科用CTを撮影し、三次元の詳細な画像を得てから治療を行います。
医科用CTと比較して被曝線量が少なく、解像度が高いことが特長です。
根管治療の流れ
根管治療は、細く複雑な歯の根の中を丁寧に処置していく、精密さが求められる治療です。ここでは、当院で行っている根管治療の基本的な流れをご紹介します。
1.感染歯質・歯髄の除去

まず、むし歯により感染した歯質を削り、歯の内部にある根管(神経や血管が通っている細い管)を露出させます。その後、菌に侵された神経や血管などの歯髄組織を丁寧に取り除きます。
当院では、マイクロスコープを使用することで、治療部位を拡大して細部まで確認しながら、徹底的に感染部位を除去しています。
2.測定

根管治療では、根の中の構造を正確に把握することがとても重要です。専用の器具を用いて根管の深さや形状を測定し、治療範囲を明らかにします。
3.根管内の清掃・消毒

測定した深さに合わせて、根管を広げながら内部を隅々まで清掃・消毒します。細菌や汚れをしっかり取り除くことで、再発のリスクを減らします。
4.根管補填

清掃・消毒した根管内に、隙間ができないよう薬剤を隅々まで充填します。密閉することで、細菌の再侵入を防ぎます。
5.補綴処置

最後に、削った歯の上部に被せものを装着して治療は完了です。歯の形や噛み合わせを整え、再びしっかり噛める状態に戻します。
根管治療の治療例
「できるだけ歯を残したい」「再発を防ぎたい」根管治療は、そうした思いに応えるための大切な治療です。
こちらでは、実際にたなか歯科医院で根管治療を行った患者さまの症例をご紹介します。再治療が必要になったケースや、難症例に対するアプローチなどを通じて、治療の流れや効果をご覧いただけます。

奥歯の根管治療例

58歳の女性。食事をすると右下の奥歯に痛みがあると訴えておられました。
右下の6番目の歯の根の先に病変を認めたため、根管治療を行いました。
一般的に奥歯は前歯に比べて、根の数が多かったり曲がっていたりしますが、この歯は4本の根に分かれており、そのうち2本は先で曲がっているという複雑な形態をしていました。
柔軟性の高いニッケルチタンファイルを用いて根の中を清掃し、消毒を行ったところ、根の先の病変は改善し、食事の際の痛みも無くなりました。
前歯の根管治療例

20歳の女性。前医では上の前歯3本に大きな病変があり、歯ぐきを切る手術をしないと治らないと言われたことから、当院に来院されました。
ラバーダム防湿を行い、無菌的な治療によって根の中の消毒を行ったところ、根管治療のみで根の先の病変は改善しました。
もちろん、根管治療ですべての病変が治癒するわけではなく、ときには手術が必要になることもありますが、この患者さまは手術をせずに治すことができたことで、大変喜んでおられました。