〒669-1323 兵庫県三田市あかしあ台 1-52-2

  • Instagram

079-565-2000

月火水金 9時00分~12時00分・14時00分~18時00分
土曜 9時00分~12時00分・13時00分~17時00分

矯正歯科

三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、小児から成人まで、幅広い年齢層の方に対応した矯正歯科治療をご提供しています。歯並びや噛み合わせの悩みは、見た目の印象だけでなく、噛みにくさや発音のしづらさといった日常の困りごとにもつながります。

当院では日本矯正歯科学会認定医による専門的な治療を行うとともに、むし歯・歯周病・抜歯・インプラントなどにも院内で一貫対応できる体制を整えています。総合的な視点から患者さま一人ひとりに最適な治療をご提案しています。ぜひ、ご相談ください。

こんな症状・お悩みはありませんか?

  • 笑うときに、無意識に口元を隠してしまう
  • 歯並びにコンプレックスがあり、人前で話すのが苦手
  • ブラッシングがしづらく、むし歯になりやすい
  • 口がうまく閉じられず、乾燥しやすかったり息が漏れたりする
  • 前歯が出ていて、発音や滑舌が気になる
  • 食べ物が噛みにくく、食事に時間がかかる
  • 成長とともに、子どもの歯並びや噛み合わせに不安を感じている ・大人になった今こそ歯並びを治したい

歯並びや噛み合わせが乱れていると、見た目だけでなく、むし歯や歯周病のリスク、発音・咀嚼・呼吸などにも影響を及ぼすことがあります。

矯正歯科治療は、「見た目の美しさ」だけでなく、「お口の健康」や「日常の快適さ」にも深くかかわるものです。歯並びや噛み合わせを整えれば、歯のケアがしやすくなり、むし歯や歯周病への抵抗力も高まります。また、しっかり噛めることで消化を助け、あごの関節の負担も軽減されます。さらに、口元に自信が持てるようになれば、笑顔や会話にも前向きになり、日常生活や人間関係にも良い変化が生まれることでしょう。

もしこのようなお悩みに心当たりがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

当院の矯正歯科の特長

三田市の歯医者「たなか歯科医院」では、日本矯正歯科学会の認定医による専門的な矯正歯科治療を行っています。お子さまの成長に合わせた小児矯正から、大人の審美・機能回復を目的とした成人矯正まで、幅広く対応可能です。一人ひとりの歯並びや噛み合わせ、ライフスタイルに合わせて、無理のない治療計画をご提案しています。

当院の特長は、矯正歯科治療だけでなく、むし歯・歯周病の治療や抜歯、インプラントまで、すべての治療を院内で一貫して対応できることです。専門性が異なる歯科医師が連携し、それぞれの視点を共有しながら総合的に診療することで、納得感ある治療を実現しています。

矯正歯科治療は、歯の位置を整えるだけでなく、健康な噛み合わせをつくり、将来のトラブルを予防するためにも重要です。

「自信にあふれる笑顔のために」あなたに寄り添いながら、しっかりサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

兵庫県の更生医療機関に認定されています

重度の上顎前突や下顎前突、あごのゆがみ、開咬などの方で、全身麻酔で行う外科手術を併用する治療、あるいは口唇口蓋裂などの先天性疾患の治療においては、健康保険を適用して矯正歯科治療を受けられます。 当院の院長は更生医療機関に指定されている矯正歯科治療専門医です。

外科手術に関しての主な紹介先は以下の通りです。

  • 大阪歯科大学付属病院口腔外科
  • 神戸市立医療センター中央市民病院

この他にも、ご要望に応じてどの医療機関にもご紹介できますので、遠慮なくご相談ください。

矯正の種類

ワイヤー矯正

ブラケット(歯の表面に付ける装置)を歯に取り付け、そこにワイヤーを通し、矯正したい方向に適切な力をかけることで歯並びを整える方法をワイヤー矯正と言います。奥歯を含めたすべての歯列と噛み合わせを整える「全顎(全体)矯正」と、前歯を中心に整えたい部分のみに特化した「部分矯正」があります。 ブラケットには、メタルブラケット・審美ブラケット・リンガルブラケット(舌側矯正)の3つの種類があります。

  • メタルブラケットの場合、シルバーの矯正装置とカラーゴムでアクセサリーとして楽しむ人も増えてきています。
  • 写真は、下の前歯に審美ブラケット(透明の装置)を付けた状態です。
  • 全く人知れず治療をすすめたいという方には、内側(歯の裏側)に取り付ける装置がおすすめです。

ニーズに応じた装置がありますので、ご相談ください。

マウスピース矯正

取り外しができる透明なマウスピース型の装置(インビザライン)を使った矯正方法です。

【メリット】

  • 取り外し可能な装置のため、ブラッシングやフロスを今まで通りにでき、清潔に保ちやすい
  • 無色透明で目立たないため、周囲の人にほとんど気付かれない
  • 頬や舌を傷付け、装着時の痛みも少ない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 食事やブラッシングをするたびに装置を外す必要があるため、間食を控えるようになり、健康的な生活になりやすい

【デメリット】

  • 対応できない症例がある
  • マウスピースを長時間(1日22時間以上)装着する必要がある
薬機法において承認されていない医療機器について
①未承認医薬品であることの明示

マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認を得ていません。

②入手経路

マウスピース型矯正装置「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品であり、アライン・テクノロジージャパン(インビザライン・ジャパン社)を通じて入手しております。

③ 国内の承認医薬品法の有無の明示

マウスピース型矯正装置は、「インビザライン」の他に多様な種類の物が開発されています。その中には国内で薬事承認されているマウスピース型矯正装置もあります。

④諸外国における安全性などにかかわる情報の明示

マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、世界100か国以上で提供され、800万人を超える症例数がある治療法で、重篤な副作用の報告はありません。(2020年1月)しかし日本においては、薬機法未承認の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。

対応している矯正歯科治療の種類

小児矯正(Ⅰ期治療)

お子さまのあごの成長を活かして、歯列やあごのバランスを整える治療がⅠ期治療です。歯が生え変わる時期に行うことで、将来の本格的矯正歯科治療で抜歯が不要になることがあるなど、負担を軽減できる可能性があります。成長を活かすことから、なるべく早めに、成長に合わせて最適な治療を行うことが重要です。

歯並びや噛み合わせに違和感があれば、早めにご相談ください。お口周りの健やかな成長を促し、お子さまの健やかで笑顔あふれる未来をサポートします。

成人矯正(Ⅱ期治療)

すべての永久歯が生え揃った後に行う矯正歯科治療がⅡ期治療です。Ⅰ期治療とは違い、成人矯正と同じように歯そのものを動かして歯並びを整えます。Ⅱ期治療によって歯並びが整えば、見た目の改善だけでなく、むし歯や歯周病の予防、噛み合わせの安定にもつながります。

当院では、目立ちにくいワイヤー矯正や、気になる部分だけに対応する部分矯正にも対応しています。ご希望やライフスタイルに合わせた治療をご提案し、お子さまの自信あふれる笑顔をサポートします。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  1. 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~1.2週間で慣れてきます。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さまの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜まりやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病の生じるリスクが高まります。ブラッシングを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、かかりつけ歯科医へ定期的に受診することが大切です。歯が動くと、隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや、歯肉がやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで歯の神経が障害を受けることがあります。
  8. 矯正歯科装置などにより金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
  10. 治療の経過によっては、当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形の修正や噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  13. ごくまれに矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せもの(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 動的処置が終了し装置が外れた後に、現在の噛み合わせに合った状態の被せもの(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
  15. 動的処置が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや噛み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。
  16. あごの成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの影響で歯並びや噛み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  18. 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

料金表

矯正歯科治療が終了するまでに必要な費用の総額をご案内しております。
治療期間が長引いても追加の料金はかかりませんので安心して治療を受けていただけます。

装置項目価格(税抜)治療期間治療回数
小児矯正治療対象者:小学生300,000円~
380,000円
6ヶ月~2年6回~24回
成人矯正(Ⅱ期治療)メタルブラケット930,000円~
1,030,000円
1年~3年12回~36回
成人矯正(Ⅱ期治療)審美ブラケット980,000円~
1,130,000円
1年~3年12回~36回
舌側矯正(見えない矯正)内側にブラケット装着1,260,000円~
1,610,000円
1年~4年12回~48回
マウスピース矯正インビザライン1,030,000円~
1,130,000円
1年~3年12回~36回

※ 矯正歯科治療は自費診療のため、すべて保険適用外となります。
※ 当院では、現金でのお支払いの他、各種クレジットカード、デンタルローンに対応しております。

症例紹介

叢生(乱くい歯)の矯正治療例

主訴小さいころから歯並びが悪いことにコンプレックスがあり、あごに比べて歯の大きさが大きくきれいに生えなかった。
診断名あるいは
主な症状
叢生(乱くい歯)
年齢・性別18歳 女性
治療期間・回数2年6ヶ月 32回
抜歯部位
(抜歯の有無)
上下左右4番目の歯を抜歯
治療に用いた
主な装置
表側ワイヤー矯正(上顎:審美ブラケット・下顎:メタルブラケット)
治療費101万円(税別)
※治療当時の金額です。
リスクと副作用痛み、歯根吸収、歯肉退縮

上顎前突(出っ歯)の矯正治療例

主訴唇から歯が飛び出しており、口を閉じることができず、無理に唇を閉じようとするとあごに梅干しのようにしわがよる。
診断名あるいは
主な症状
上顎前突・上の前歯の尖端が約11㎜前に出ている
年齢・性別23歳 女性
治療期間・回数3年3ヶ月 40回
抜歯部位
(抜歯の有無)
上下左右4番目の歯を抜歯
治療に用いた
主な装置
表側ワイヤー矯正(メタルブラケット)
治療費96万円(税別)
※治療当時の金額です。
リスクと副作用痛み、歯根吸収、歯肉退縮

咬合誘導による矯正治療例

咬合誘導とは、成長期の間のあごの成長を妨げている要因を取り除いたり、積極的に永久歯の生える隙間をつくったりして正常な永久歯列へと導くことで、 永久歯歯列矯正の予防的治療です。


写真は7歳の女児。指しゃぶりが原因で上顎前突(出っ歯)になっておられました。また、口呼吸(常に口を開け、鼻ではなく口で呼吸すること)で息をされていました。口呼吸は、口の中や上気道の感染を引き起こしやすくなるだけでなく、集中力の低下を招くと言われています。
早い時期に適切な咬合誘導を施すことにより、永久歯の歯列矯正が必要でなくなるケースが少なくありません。咬合誘導のメリットとしては、より理想的な正常咬合が得られること、再発の心配が少ないこと、治療費用が安いことなどが挙げられます。


この患者さまは約4ヶ月間、”トレーナー”というゴムのような装置をはめて寝ていただくだけで、あごの関係は全く正常になりました。ご両親が早期に対応されたため、簡単な治療で大きな問題が解決されました。 成長期だからこそ可能な治療法です。 ちなみに、この装置は筋機能療法(MFT)という理論に基づいてつくられています。
(治療費:約30万)

40代 叢生(乱くい歯)の矯正治療例

叢生(そうせい)とは、歯並びが不揃いで凸凹、がたがたの歯列(乱くい歯)や犬歯が飛び出した状態(八重歯)を指します。


見た目の美しさもですが、歯の隙間にプラークが溜まりやすい上、歯が重なっていて磨きづらいため、むし歯や歯周病のリスクも高く、あごの動きを制限することで顎関節症の原因となる場合があります。


写真は40代女性。
お口を閉じたとき、噛み合わせの隙間が目立っていましたが、26ヶ月後すっきりとした噛み合わせとなりました。
(治療費:約90万 期間:約2年)

顎関節症患者の矯正治療例

30代女性。
歯並びによる顔のゆがみを気にされて受診された患者さまです。
(治療費:約120万 期間:約3年)

埋伏犬歯を牽引した矯正治療例

15歳の男性。犬歯が埋まったまま生えてこない状態でした。
矯正装置を用いて、本来の位置へと牽引する治療を行いました。17歳で完了しました。

TEL

WEB予約

Instagram